Excelマクロ Excel関数 ノウハウ 備忘録 投稿一覧

Excelの超便利な関数をマスターして業務効率を最大化!使いこなしたい10選

LINEで送る
Pocket

Excelを活用するためには、強力な関数を習得することが重要です。

このブログでは、Excelの代表的な関数の使い方と活用例を紹介しています。

SUM関数、SUMIF関数、VLOOKUP関数などの基本的な関数から、IF関数のように条件分岐を行う関数まで、わかりやすく解説しています。

関数を上手に使いこなせば、様々な作業をスムーズに行うことができるでしょう。

1. Excelを使いこなすための関数とは

office

Excelを使いこなすためには、関数の理解と活用が必要です。

Excelの関数とは、特定の処理を行うために用意された数式や命令文のことを指します。

関数は、計算や条件分岐、データの検索など、様々な目的に利用することができます。

関数を使用することで、手作業では煩雑な計算や処理を自動化することができます。

また、関数は正確かつ迅速に結果を導き出すことができるため、作業効率を向上させることができます。

Excelの関数は、数値や文字列、セルやセル範囲など、さまざまな入力が可能です。

関数ごとに入力条件や個数が決まっており、それに従って適切な入力を行う必要があります。

関数の入力方法は3パターンあります。

式として入力する方法、関数の一部として入力する方法、関数のダイアログボックスを使用する方法です。

自身の作業スタイルや好みに合わせて最適な方法を選びましょう。

Excel関数を使いこなすためには、関数ごとの機能や使い方を理解し、実際の業務に活かすことが重要です。

関数の基本的な使い方や代表的な関数の一覧を把握し、必要に応じて調べながら徐々に知識を増やしていくことをおすすめします。

関数は使い込むほどに楽しくなるものですので、ぜひ挑戦してみてください。

次のセクションでは、Excelの基本的な関数の一つである「SUM関数」について詳しく見ていきましょう。

2. 合計を求める基本の関数「SUM」

Excelでは、データの合計を求めるために「SUM(合計)」関数があります。

この関数を使うことで、指定した範囲内の数値の合計を簡単に計算することができます。

SUM関数の使い方

以下に、SUM関数の使い方を説明します。

  1. 数式の先頭に「=」を入力します。
  2. その後に「SUM」と入力します。
  3. 次に、合計したい範囲を指定します。「(範囲内の最初のセル:最後のセル)」という形で指定します。

たとえば、B2からB5までの数値の合計をB6に表示したい場合、以下の数式をB6に入力します。

=SUM(B2:B5)

これによって、B2からB5までのセルに入力された数値の合計がB6に表示されます。

SUM関数の活用例

SUM関数は、データの合計を求めるための基本的な関数です。以下に、いくつかの活用例を示します。

  • レポートや予算管理など、数値の合計を求める場合に使用します。
  • 複数のセルに分散しているデータをまとめて合計したい場合に便利です。
  • データの合計を求めるだけでなく、合計値を別のセルに表示することで、見やすさや可読性を向上させることもできます。

以上が、合計を求めるための基本的な関数である「SUM」関数の使い方と活用例です。

3. 条件付き合計値を算出する「SUMIF」

条件に基づいてセルの合計値を計算するための関数、「SUMIF」について説明します。

複数の条件がある場合には、「SUMIFS」関数を使用することもできます。

以下では、それぞれの使い方について詳しく説明します。

3.1 SUMIF関数の使い方

SUMIF関数の使い方は以下の通りです。

  • 範囲: 条件を検索する範囲を指定します。通常はセルの範囲を指定します。
  • 検索条件: 合計を算出するための条件を指定します。例えば、特定の店舗の売上を求める場合にはその店舗名を指定します。
  • 合計範囲: 合計を算出する数値が入っている範囲を指定します。通常は数値が入っているセルの範囲を指定します。

python
=SUMIF(範囲, 検索条件, 合計範囲)

3.2 実際の例

例えば、A2からA9のセル範囲内で、A12の項目を検索し、C2からC9の中で該当する数値の合計をB12に求めたい場合、以下のような数式を入力します。

python
=SUMIF(A2:A9, A12, C2:C9)

これにより、B12のセルに合計値が表示されます。

3.3 SUMIFS関数の使い方

複数の条件を指定して合計値を算出する際には、SUMIFS関数を使用します。

  • 合計対象範囲: 合計する数値が入っている範囲を指定します。
  • 条件範囲1, 条件範囲2, ...: 条件を指定するための範囲を指定します。
  • 条件1, 条件2, ...: 条件を指定します。

python
=SUMIFS(合計対象範囲, 条件範囲1, 条件1, 条件範囲2, 条件2, ...)

3.4 実際の例

例えば、A3からA22の中でA32の項目を検索し、C6からC13の中で該当する数値の合計をB15に求める場合、以下のような数式を入力します。

python
=SUMIFS(A3:A22, A32, C6:C13)

これにより、B15のセルに合計値が表示されます。

これらの説明を参考にして、「SUMIF」と「SUMIFS」関数を使いこなし、条件に適合する数値の合計値を効率的に算出してください。

4. 縦方向から値を探す「VLOOKUP」

VLOOKUP関数はExcelの中でも非常に便利な関数の一つです。

この関数を使用することで、縦方向にデータを検索し、特定の条件に一致する値を取得することができます。

VLOOKUP関数の基本的な使い方

VLOOKUP関数を使用するには、以下の要素を指定する必要があります:

  1. 検索値(第1引数):検索したいデータを指定します。
  2. 範囲(第2引数):データを探す範囲を指定します。通常はマスターデータのセル範囲を参照します。
  3. 列番号(第3引数):検索値が見つかった場合に、その検索値に関連する情報がある列を指定します。

また、VLOOKUP関数では検索方法を指定することもできます。

検索方法を指定するための第4引数では、完全一致か近似一致かを指示することができます。

VLOOKUP関数を使った具体的な例

以下の例を通じて、VLOOKUP関数の使い方を詳しく見ていきましょう。

例えば、海産物の情報が蓄積されたマスターデータから商品名に対応する価格を取得する場合を考えます。

サンプルデータ:
- 検索するデータ:「ぶり」(セルG3に入力)
- マスターデータの範囲:$B$2:$E$27
- 価格の列番号:4(マスターデータの中で価格が入力されている列の位置)

上記の情報を基に、VLOOKUP関数の数式を以下のように入力します。

=VLOOKUP(G3,$B$2:$E$27,4,0)

最後の第4引数には、「0」を指定しています。これは完全一致を指示するためのものです。

この数式を入力することで、Excelはマスターデータから「ぶり」に対応する価格を探し出し、結果として「552円」という価格が得られます。

VLOOKUP関数の活用例

VLOOKUP関数の使用により、商品ごとの価格などを簡単に確認することができます。

また、数量と掛け合わせることで調達コスト合計などを容易に求めることも可能です。

さらに、商品名を変更しても関連する情報が自動的に更新されます。

そのため、大量の商品データを集計する場合でも、作業効率が大幅に向上します。

VLOOKUP関数は非常に便利な関数ですが、いくつかの制約があります。

例えば、検索値は検索範囲の左端の列に配置されている必要があります。

また、検索値が見つかっても検索値の右側のデータしか取得できません。

次のセクションでは、これらの制約を解消してくれる関数を紹介します。

実務での効果的な情報抽出をサポートする次の2つの関数を紹介します:
- INDEX関数:指定した行番号と列番号に対応するデータを取得する関数。
- MATCH関数:指定した検索値が検索範囲内で何番目に位置するかを返す関数。

これらの関数を組み合わせて使用すると、縦方向だけでなく横方向のデータも効果的に取得することができます。

実務でのデータ分析や集計作業において、非常に便利です。

次のセクションでは、INDEX関数とMATCH関数の使い方について詳しく解説します。

5. 論理演算で条件を絞り込む「IF」

Excelでは、データを条件に基づいて絞り込んだり判定したりするための関数として、「IF関数」が利用されます。

IF関数は、指定した条件を満たしているかいないかに応じて、セルに表示する内容を変えるための関数です。

5.1 IF関数の基本的な書き方

IF関数の基本的な書き方は以下の通りです:

  • =IF(条件式, 条件を満たす場合に表示すべき内容, 条件を満たさない場合に表示すべき内容)

例えば、セルA1の値が10以上の場合は「合格」と表示し、10未満の場合は「不合格」と表示したい場合には、以下のように記述します:

  • =IF(A1>=10, "合格", "不合格")

この場合、セルA1の値が10以上の場合は「合格」と表示され、10未満の場合は「不合格」と表示されます。

5.2 複数の条件の組み合わせ

IF関数では、複数の条件を組み合わせることもできます。

例えば、セルA1の値が10以上かつセルB1の値が5以下の場合は「条件を満たす」と表示し、それ以外の場合は「条件を満たさない」と表示したい場合には、以下のように記述します:

  • =IF(AND(A1>=10, B1<=5), "条件を満たす", "条件を満たさない")

論理演算子のANDを使って複数の条件を組み合わせることで、より複雑な条件分岐も実現できます。

5.3 論理演算子の利用

論理演算子として以下のものが利用できます:

  • 「=」(等号):値が等しいかどうかを判定します。
  • 「<>」(不等号):値が等しくないかどうかを判定します。
  • 「>」(大なり):値が指定した値より大きいかどうかを判定します。
  • 「<」(小なり):値が指定した値より小さいかどうかを判定します。
  • 「>=」(以上):値が指定した値以上であるかどうかを判定します。
  • 「<=」(以下):値が指定した値以下であるかどうかを判定します。

論理演算子を組み合わせることで、さまざまな条件を絞り込むことができます。

IF関数はExcelのデータ分析や条件付き書式設定などで頻繁に利用されるため、基本的な使い方をマスターしておくと便利です。

まとめ

Excelを使いこなすには、様々な関数を理解し、実践的に活用することが重要です。

本記事では、Excelの代表的な関数である「SUM」「SUMIF」「VLOOKUP」「IF」について解説しました。

これらの関数を使いこなすことで、計算や条件分岐、データ検索など、さまざまな処理を簡単に行うことができます。

Excelの機能を最大限に活用することで、作業の効率化や生産性の向上が期待できます。

関数の使い方を理解し、業務に取り入れることをおすすめします。

LINEで送る
Pocket

-Excelマクロ, Excel関数, ノウハウ, 備忘録, 投稿一覧
-