最近注目のワイヤレスイヤホン「EAH-AZ80」と「EAH-AZ60M2」を比較検討されている方も多いのではないでしょうか。本ブログでは、両モデルの基本スペック、音質、ノイズキャンセリング性能など、さまざまな角度から比較し、それぞれの特徴や長所、短所をわかりやすく解説していきます。自分に合ったモデルを見つけるための参考になれば幸いです。
1. EAH-AZ80とEAH-AZ60M2の基本スペック比較
「EAH-AZ80」と「EAH-AZ60M2」は、Technicsが手がける注目のワイヤレスイヤホンモデルです。両者には共通の機能が多数ありますが、それぞれに固有の特長と仕様があります。本記事では、基本スペックを比較し、両モデルの個性を詳しく見ていきます。
発売日と価格
- EAH-AZ80
- 発売日: 2023年6月
- 参考価格: 約36,630円
- EAH-AZ60M2
- 発売日: 2023年6月
- 参考価格: 約27,720円
この価格差(約9,000円)は、製品選びにおける大きな要素となります。価格の違いは主に音質や機能の違いに紐づいていることが多いです。
ドライバーサイズと音質
- EAH-AZ80
- ドライバーサイズ: 10mm
- 音質はフラットで、バランスの取れたサウンドが特徴です。高音域がクリアで、様々な音楽ジャンルに対応可能です。
- EAH-AZ60M2
- ドライバーサイズ: 8mm
- 音質は低音寄りで、特にロックやEDMとの相性が良好です。高音域は明るく、長時間のリスニングでも疲れにくいのがポイントです。
連続再生時間と重量
- EAH-AZ80
- 連続再生時間: 最大7時間(充電ケースを併用すると24時間)
- 重量: 約7.0g(充電ケース含む 64g)
- EAH-AZ60M2
- 連続再生時間: 最大7時間(充電ケースを併用すると24時間)
- 重量: 約7.0g(充電ケース含む 59g)
連続再生時間は両モデルとも同じですが、EAH-AZ60M2の方が若干軽いため、持ち運びしやすいと感じるユーザーも多いでしょう。
ノイズキャンセリングと外音取り込み
- EAH-AZ80
- ノイズキャンセリング: 自然で高い遮音性を提供
- 外音取り込み機能: 8つのマイクが搭載されており、周囲の音を自然に捉えます。
- EAH-AZ60M2
- ノイズキャンセリング: 高い遮音性で外部音をしっかりカット
- 外音取り込み機能: 同様に8つのマイクを搭載し、高いパフォーマンスで周囲の音をキャッチします。
充電ケースのデザイン
- EAH-AZ80
- アルミニウム製の充電ケースが特徴で、洗練された高級感があります。
- EAH-AZ60M2
- プラスチック素材でありながら、しっかりとした質感があり耐久性にも優れています。
これらの基本スペックを考慮しながら、自分の使用目的や好みに基づいたイヤホン選びが重要です。それぞれのモデルの特徴を丁寧に比較検討し、最適な選択を行いましょう。
2. 音質の違いを徹底検証!
音質は、イヤホン選びにおいて最も重要な要素の一つです。EAH-AZ80とEAH-AZ60M2の間には、音質において顕著な違いがあります。以下では、両モデルの音質の特徴を詳しく比較し、それぞれの魅力を探っていきます。
高音域の表現
- EAH-AZ80
高音域は非常に繊細で、音の明瞭度が高いという特長があります。一方で、時折、音が刺さるように感じることもあります。そのため、特にボーカルや楽器の音色に生気を与え、リスナーを引き込む力が強いです。
- EAH-AZ60M2
高音域はキラキラとしたサウンドが特徴で、刺さりにくい印象です。このため、聴き疲れしにくく、長時間のリスニングに向いています。高音域がはっきりと際立つことで、明るい音楽にぴったり合います。
中音域のクオリティ
- EAH-AZ80
中音域は厚みがあり、ユーザーから高く評価されています。特にボーカルの再現性が高く、リスナーに感情を伝える力が強いです。このレンジの音が豊富で、ミックスされたサウンドでも埋もれることなく際立ちます。
- EAH-AZ60M2
中音域は滑らかで、楽器やボーカルの音が心地よく感じられます。特に女性ボーカルにおいては、その優雅さが際立ち、まったりとしたサウンドを楽しむことができます。
低音域の迫力
- EAH-AZ80
低音域においては、キレの良さと迫力を兼ね備えており、特にロックやEDMなどのジャンルにおいて強い存在感を示します。音楽のベースラインが際立ち、聴きごたえがあり、リズムにノリやすくなっています。
- EAH-AZ60M2
低音域はやや迫力に欠けるものの、耳に優しく聴き疲れしにくい特長があります。ぼやけた印象もなく、バランスよく音楽を楽しむことができるため、多様なジャンルの音楽を愛する人には適しています。
音場と定位
- EAH-AZ80
音場は特に広く、奥行きが感じられるため、音の広がりを求める方には最適です。また、定位も非常に優れているため、各楽器の配置が明確に認識でき、より没入感のある体験を提供します。
- EAH-AZ60M2
音場は普通ながらも、聴きやすい環境を提供します。定位はやや基本的であるものの、それでも大きなストレスを感じることは少なく、リラックスして音楽を楽しむには適しています。
両モデルの音質の違いは、聴く人の好みによって評価が変わるほど独自の魅力を持っています。音楽体験を豊かにするために、自分の聴きたい音を考えた上での選択が重要です。
3. ノイズキャンセリング性能を比べてみた
ワイヤレスイヤホンにおいて、ノイズキャンセリングは重要な機能の一つです。「EAH-AZ80」と「EAH-AZ60M2」でのノイズキャンセリング性能を比較して、どのような違いがあるのかを見ていきましょう。
ノイズキャンセリング性能の違い
- EAH-AZ80:
- 新開発のフォワードマイク技術を採用し、外部の騒音をより効果的に除去します。
- 骨伝導MIX技術が搭載されており、通話時の明瞭度が向上しているため、周囲の雑音に左右されずにクリアな音声を相手に届けます。
- 特に騒がしい環境でも、その優れたノイズキャンセリング性能を発揮し、ストレスのない音楽体験を提供します。
- EAH-AZ60M2:
- ノイズキャンセリング機能は基本的に搭載されていますが、AZ80に比べて若干劣ります。特に高音質のオーディオを求めるユーザーにとっては、やや物足りなさを感じるかもしれません。
- 通話マイクの性能に関しては、AZ60M2も安定した性能を発揮しますが、周囲のノイズを除去する際にはAZ80ほどの明瞭度は期待できません。
通話音声の録音比較
実際に通話マイクの性能を簡単に比較するため、スマホスピーカーにイヤホンを近づけて録音を行いました。このテストにおいても、EAH-AZ80はノイズが少なく、音声の明瞭度が高いことが確認されました。クライアントや同僚との会話が多いビジネスシーンでは、接続中の環境によっては大きな差となって現れるでしょう。
使用シーンに適した選択
ノイズキャンセリング機能は、日常の使用シーンや自宅でのリラックスタイム、通勤時の騒音対策など幅広い利用が可能です。それに加え、映画や音楽鑑賞などでの没入感も大きく異なります。特に、EAH-AZ80の機能を活かせば、より静かな環境でクリアな音質を楽しむことができます。
結局、ユーザーが求める体験に応じて、どちらのモデルが最適かは異なるでしょう。それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルや用途に応じた選択をすることが重要です。
4. デザインと装着感はどっちが優秀?
デザインの違い
「EAH-AZ80」と「EAH-AZ60M2」は、それぞれ異なるデザインのアプローチを持つワイヤレスイヤフォンです。EAH-AZ80は、スタイリッシュなアルミニウム製の充電ケースが自慢で、ヘアライン仕上げにより高級感あふれるルックを実現しています。持っているだけで満足感を得られる美しさは、多くのユーザーに愛されています。
一方で、EAH-AZ60M2はプラスチック素材を使用しているものの、決して安っぽさを感じさせません。その質感はしっかりしており、日常での使用に適したデザインを追求しています。さらに、多彩なカラーバリエーションが揃っているため、個々のライフスタイルや好みに応じて選べる楽しさもあります。
装着感の比較
EAH-AZ80は「コンチャフィット」デザインを採用しており、耳に自然にフィットする特長があります。この優れたフィット感により、長時間の使用でもイヤフォンがずれることを心配する必要はありません。ただし、耳の形によっては圧迫感を感じる場合もあるので、適切なイヤーチップを選んだり、装着位置を調整することで快適さを向上させることが可能です。
EAH-AZ80の装着感の特徴
- 安定性: 耳にしっかりフィットし、動いても外れる心配が少ないです。
- 快適さ: 長い時間の使用でも痛みを感じにくい設計ですが、耳の形に応じた調整が必要な場合もあります。
一方、EAH-AZ60M2は軽量性が特徴で、簡単に装着できるデザインが魅力です。耳への圧力がほとんどなく、ストレスを感じることなくリラックスして使用できます。ただし、長時間装着する場合には少し位置がずれることがありますので、その際は軽く押し込むことで安定感を保つ工夫が求められます。
EAH-AZ60M2の装着感の特徴
- 軽さ: 軽快に着用できて、長時間でも快適さを感じられます。
- 調整が必要: 若干の位置ズレが起こる可能性があるため、定期的に装着状態の確認が望まれます。
まとめて考えるデザインと装着感
EAH-AZ80とEAH-AZ60M2は、それぞれに独自の魅力を秘めていますが、いずれもユーザーのニーズに応じたデザインと装着感を提供しています。特にデザインやフィット感に関しては、実際に試着して使用感を確認することが非常に重要です。自分の好みに合ったモデルを見つけるための選択肢は多岐にわたるため、確実に自分にフィットするものを見極めることが不可欠です。
5. マルチポイント接続と使い勝手の違い
ワイヤレスイヤホンを使用する上で非常に便利なのが、マルチポイント接続機能です。この機能により、複数のデバイスに同時に接続し、スムーズな切り替えが可能になります。EAH-AZ80とEAH-AZ60M2の両機種では、マルチポイント接続数が最大3台まで対応している点が大きな特徴です。
マルチポイント接続の利便性
- 複数デバイスの同時接続: EAH-AZ80とEAH-AZ60M2では、例えば仕事用のスマートフォン、プライベート用のタブレット、音楽を再生するPCなど、最大3台のデバイスを同時に接続できます。このため、デバイス間の切り替えが簡単で、ストレスのない使用体験を実現しています。
- ビジネスシーンでの活躍: 特にテレワークやオンライン会議で重要なのは、接続の安定性と効率です。両機種は、必要に応じてデバイスを切り替えられるため、ビジネスシーンでも安心して利用できます。たとえば、会議中にプライベートのスマホに着信があった場合でも、迅速に切り替えが可能です。
- 操作の簡単さ: マルチポイント接続を利用する際、専用のアプリを通じて設定や管理が可能です。このアプリでは、デバイスの切り替えを簡単に行えるインターフェースが提供されており、特に慣れていないユーザーでも直感的に操作できます。
使用感の違い
- EAH-AZ80: より高音質な音楽体験を求めるユーザーに適しています。マルチポイント接続機能が強化されているため、音質を損なうことなく快適な利用が可能です。
- EAH-AZ60M2: より軽量でコンパクトなデザインが魅力で、特に長時間使用する場合に感じられる装着感が改善されています。マルチポイント接続の便利さを享受しつつ、快適なフィット感を追求するユーザーに適しています。
便利な使用シナリオ
- オフィスでの使用: スマートフォンとPCに同時接続し、電話を取りながらPCで作業ができる。
- 移動中の使用: 音楽を聴きながらスマートフォンの通知にすぐに反応できる。
このように、EAH-AZ80とEAH-AZ60M2はマルチポイント接続の機能を最大限に活用し、多様なシーンでの使い勝手を考慮した設計がなされています。どちらのモデルもビジネスやプライベートでの利用において非常に有用な選択肢となるでしょう。
まとめ
EAH-AZ80とEAH-AZ60M2は、Technicsが手がける注目のワイヤレスイヤホンです。音質、ノイズキャンセリング、デザイン、装着感、マルチポイント接続など、それぞれの特徴と使い勝手の違いを詳細に比較しました。ユーザーの好みや用途に合わせて、どちらのモデルが最適かを見極めることが重要です。高音質な音楽体験を求めるならEAH-AZ80が、軽量で快適な装着感を重視するならEAH-AZ60M2が適切かもしれません。自分に合ったイヤホンを見つけ出すことで、より豊かなオーディオライフを送ることができるでしょう。