私は現在長崎に住んでいて、実家のある関西に帰省する際に、毎回お土産に悩むんです。
長崎で買って帰って喜ばれる定番のお土産といえば、ご存知「長崎カステラ」。
長崎カステラは1571年、室町時代の終わり頃、開港したばかりの長崎港に交易を求めてやってきたポルトガル人により伝えられたとされています。
そんな長崎カステラを販売する多くのメーカーはその歴史が古く、伝統ある老舗ばかりです。
各メーカーごとに味や見た目などの特徴は様々なため、観光で来た際はどんなカステラを買えば良いか迷う人は多いでしょう。
今回は長崎県在住の私より長崎カステラの王道、五三焼カステラを紹介します。
-
【長崎】おすすめの飲食店紹介!!長崎で話題の厳選グルメ!
もともと関西に住んでいた私は現在仕事の関係で九州の最西端の長崎県に住んでいるのですが、長崎は観光スポットとしてだけでなく、数多くのご当地名物が食べられる絶品グルメスポットでもあるわけです ...
続きを見る
-
【長崎】【観光】長崎旅行に行く人必見!長崎在住の私がおすすめする観光ガイド
九州最西端に位置する長崎は海と山の両方を満喫できるだけでなく、市内にはグラバー園など異国情緒を感じる建物や軍艦島など歴史ある自然豊かな観光名所が数多くあり、美味しいグルメやご当地ならではの魅力的なお土 ...
続きを見る
五三焼カステラとは
通常のカステラよりも卵黄を贅沢に使うことで濃厚でより甘みの際立つ仕上がりが五三焼カステラの特徴です。
その名の由来は、使用する卵黄と卵白の割合が五対三であったからという説のほか、大切な贈りものとして桐箱に収めて贈ることから、桐の家紋“五三の桐”にちなんで名付けられた説、江戸時代に5つの味(全ての味)を凌駕するほど美味という「五味(ごみ)かすてら」の名で生まれ、明治頃に五三焼と呼ばれるようになったなど、諸説伝えられています。
五三焼かすてらの窯元 須崎屋
長崎にはいくつもの伝統的な老舗のカステラ屋が多くあり、先日は慶應3年(1867年)創業の「五三焼かすてらの窯元」として有名な須崎屋さんのカステラを購入しました。
慶應三年といえば歴史の教科書でも有名な大政奉還が行われた年。
この年の末に江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が明治天皇へ政権返上をしたことで長く続いた侍たちの江戸時代が終わり、明治という新たな時代が始まりました。
須崎屋はそんな長い江戸時代の終わりの年、南島原から長崎港まで海運業を営んでいた初代 伊藤安次郎さんが、当時大変貴重なお菓子であった長崎カステラを「地元の人に食べてもらいたい」との思いで、長崎にて作り方を学び、その材料の小麦粉、砂糖を長崎から南島原まで本業の海運船で運んで作ったのが須崎屋の始まり。
現在は南島原市有家町の本店以外でも売られている須崎屋のカステラ。
購入したカステラの箱には須崎屋の金色の家紋シールが貼られており高級感があります。
原材料は、砂糖は阿波産の和三盆糖と高級氷砂糖、卵は島原の太陽卵、佐賀のもち米水飴と、選び抜かれた極上の材料が使われている。
非常に甘みが強く、ほどよいふっくら感のある食感の須崎屋の五三焼カステラは、余計な味付けは何もせず、窯内の温度や湿度の変化を職人が窯の音や、火の色で見極め長年の経験で一つ一つのカステラを焼き上げている。
琴海堂の「琴海の心」
手焼きの五三焼カステラは須崎屋さん以外にも様々な背景の伝統を持つ老舗メーカー毎にその作り方や仕上がりの味わいが様々で、最近購入した琴海堂の「琴海の心」という和三盆カステラもなかなか甘く食べやすいカステラでした。
長崎にはその他にも様々な老舗メーカーがたくさん!
他にも以下老舗メーカー毎の伝統的な味や質感に特色のある様々なカステラがあるので今後も食べ比べをしていこうと思う。(笑)
古くからカステラの味にこだわりを持った職人たちが手掛ける伝統カステラの老舗が多い長崎県。
各々のメーカー毎の手法で職人の方が焼き上げる五三焼カステラは風味や甘み、コクの高く、非常に美味しい。
通販等でも購入可能で、通常の市販のカステラより高級感ある味わいが楽しめるので気になる方はぜひ一度ご賞味あれ!